タイガー・ウッズによるLIV痛烈批判の全訳を公開
7/12、翌日の全英オープン開幕を控え、タイガー・ウッズは記者会見に臨みました。
記者たちからは、記念すべき150回大会への意気込みや、事故後の心境変化、セントアンドリュースの橋で取った写真のことなど、約30分に渡り質問が飛びました。
もちろんLIVゴルフに関する関心は高く、この30分の間に、LIVゴルフに関連する質問は3回ありました。
その全訳を以下に記しておきます。
①2度全英を制覇しているグレッグ・ノーマンが(R&A主催のレセプション等に)招待されなかったが、その決定をどう思っているか?
R&Aは、明らかに彼らとしての考えやルールに基づいて決定を下したのだと思う。グレッグは、「私が最善の利益とは思わないこと」も色々やりましたからね。私たちの試合がどういうものかはご存知だと思いますが、私たちはおそらくスポーツ史において最も歴史と伝統がある場所に戻ってくることができたのです。(R&Aの判断は)正しい決定だったと思っています。
――――
②先ほどグレッグについて話されたことについて再度お伺いできればと思うのですが、あなたの信念において「最善の利益とは思わないこと」という発言の意味をお伺いできますか?あなたにとって、その基準に該当するものとは一体何なのですか?
私は「PGAツアー」が何を象徴しているのか、私たちがしてきたことは何なのかを知っています。キャリアを追い求め稼ぐ「力」、プレイし続けるモチベーションとなる「トロフィー」、この全英オープンもその一部となる「歴史」…こういった数々のものをPGAツアーは与え続けてくれているのです。
90年代初頭にグレッグが、これと同じようこと(※)をしようとしたのは知っています。※参照:グレッグノーマンの野望
しかし当時は機能せず、彼は今なお挑戦を続けています。
彼がやろうとしていることが、ゲームにとって「最善の利益」になるのかは、まだ私は分かりません。
ヨーロッパツアーとPGAツアーが何を象徴しているのか?彼らや選手たちが何をしてきたのかは、あなたもご存知の通りです。
各ツアー大会やメジャー大会の全てがどのように運営され統治されたのかもご存知の通りです。
PGAツアーやヨーロッパツアーが目指しているものと、グレッグが目指しているものは、異なることのように感じます。
――――